当サイトの一部記事にはPR・アフィリエイト広告が含まれます
食の記念日

今日は何の日?食べ物にまつわる記念日を紹介!11月編

今日は何の日?食べ物にまつわる記念日を紹介!11月編

366日毎日に記念日がありますが、実は「食べ物」にまつわる記念日も多いんです。
そこで今回の記事では食べ物にまつわる11月の記念日を紹介していきます。

その時期に旬な食べ物が記念日なっていることもあるので、献立をたてるときにぜひ役立ててください。
誕生日のプレゼントを贈る際にも、ぜひ参考にしてくださいね。
(食べ物にまつわる記念日がない日もありますので、ご容赦ください)

11月の上旬(11月1日~10日)の食べ物記念日

11月1日

ソーセージの日
食肉加工業会に多大な貢献を果たしたとされる大木市蔵氏の出身地・千葉県横芝光町の商工会が制定。
1917年の11月1日に日本初のソーセージが世に出た日であることが由来。

野沢菜の日
野沢温泉観光協会が制定。
沢菜の蕪主を募る「のざわな蕪四季会社」の総会がこの日に毎年開かれることから。

紅茶の日
日本紅茶協会が制定。
1791年のこの日に開催された茶会に、大黒屋光太夫が招待されたことが由来。

11月2日

<食べ物にまつわる記念日はありません。>

11月3日

高野豆腐の日
全国凍豆腐工業協同組合連合会が、新年のおせち料理で高野豆腐を食べて欲しいという思いを込めて制定。
「高野(こうや)= 58」の語呂合わせで、新年まで残り58日である11月3日を「高野豆腐」の日に。

調味料の日
一般社団法人・日本野菜ソムリエ協会が制定。
和食の素晴らしさを文化として考えようと「文化の日」である11月3日を「調味料の日」に。

くるみパンの日
カルフォルニアくるみ協会が毎月3日を「くるみパンの日」に制定。
「毎月来る3日(まいつきくるみっか)」を「くるみ」にかけたことが由来。

みたらしだんごの日
みたらしだんごを製造する山崎製パン株式会社が制定。
「み(3)たらし(4)だんご(5)」の語呂合わせで、毎月の3・4・5日は「みたらしだんごの日」に。

11月4日

かき揚げの日
冷凍食品の製造販売を手がける株式会社味のちぬやが制定。
麺の日である11月11日の上の曜日になる日として、11月4日を「かき揚げの日」に。

みたらしだんごの日
みたらしだんごを製造する山崎製パン株式会社が制定。
「み(3)たらし(4)だんご(5)」の語呂合わせで、毎月の3・4・5日は「みたらしだんごの日」に。

11月5日

ごまの日
全国胡麻加工組合が制定。
「いい(11)ごま(5)」の語呂合わせが由来。

いい酵母の日
酵母製品を扱う株式会社日健協サービスが制定。
「いい(11)こう(5)ぼ」の語呂合わせが由来。

みたらしだんごの日
みたらしだんごを製造する山崎製パン株式会社が制定。
「み(3)たらし(4)だんご(5)」の語呂合わせで、毎月の3・4・5日は「みたらしだんごの日」に。

11月6日

巻寿司の日
玉子焼きなどを製造する株式会社あじかんが制定。
季節の始まりである立春・立夏・立秋・立冬に巻寿司を食べると幸福が訪れるといわれていることから、立冬の前日にあたる11月6日を「巻寿司の日」に。

手巻きロールケーキの日
ロールケーキを全国で販売する株式会社モンテールが制定。
手巻きロールケーキのおいしさを知ってもらうことが目的。
「手巻きロールケーキ」の断面が数字の6に見えること、ロールケーキの「ロ」を「6」の語呂合わせから。毎月6日を記念日とした。

11月7日

ココアの日
飲用ココアを販売する森永製菓株式会社が制定。
冬の気配を感じ始める立冬であることが由来。

ソースの日
一般社団法人・日本ソース工業会が制定。
ウスターソースのエネルギー量が、100グラム当たり117キロカロリーであることが由来。

鍋の日
つゆを販売するヤマキ株式会社が制定。
冬の到来を感じることであり、鍋物が美味しくなる季節が冬であるため立冬のこの日を「鍋の日」に。

生パスタの日
全国製麺協同組合連合会が、生パスタの魅力を知ってもらうために制定。
生の「な(7)ま」、パスタの「パ(8)スタ」の語呂合わせから毎月7日と8日を生パスタの日とした。

11月8日

堅あげポテトの日
カルビー株式会社が制定。
同製品の発売日にちなんで。

生パスタの日
全国製麺協同組合連合会が、生パスタの魅力を知ってもらうために制定。
生の「な(7)ま」、パスタの「パ(8)スタ」の語呂合わせから毎月7日と8日を生パスタの日とした。

信州地酒で乾杯の日
「信州地酒で乾杯の日推進協議会」が、長野県で作られるワインやビールなどのお酒を普及することを目的に、毎月8日に制定。
乾杯のときに重ねるグラスが数字の8に似ていることが由来。

11月9日

アイシングクッキーの日
一般社団法人日本サロネーゼ協会が制定。
「アイ(11)シングク(9)ッキー」の語呂合わせが由来。

クレープの日
さまざまなお菓子を販売する株式会社モンテールが、クレープを身近なおやつにしたいとの願いから制定。
数字の9がクレープに形が似ていることが由来で、毎月9日、19日、29日をクレープの日に。

11月10日

かりんとうの日
全国油菓工業協同組合が制定。
かりんとうを縦に並べると数字の11に見えることと、砂糖の糖を10と読む語呂合わせから。

パンケーキの日
日本ハム株式会社が、パンケーキをより楽しんでもらうために制定。
パンケーキを食べるときに使うフォークを「1」に、丸いパンケーキを「0」に見立てて毎月10日を「パンケーキ」の日とした。

11月の中旬(11月11日~20日)の食べ物記念日

11月11日

生ハムの日
一般社団法人日本生ハム協会が制定。
生ハムの生産が盛んなスペインで、古くから11月11日に生ハムを作る習慣があることに由来。

たくあんの日
全日本漬物協同組合連合会が制定。
11月11日が、大根を干してある様子に似ていることなどが由来。

立ち飲みの日
東京居酒屋名店三昧」(東京書籍)の著者・藤原法仁氏と浜田信郎氏が制定。
人が集まって立ち飲みをしている様子が1111に似ていることが由来。

ポッキー&プリッツの日
江崎グリコ株式会社が制定。
同製品の形が数字の1に似ているため。

きりたんぽの日
「かづのきりたんぽ倶楽部」が制定。
たんぽ串が焼かれている姿が数字の1に似ていることが由来。

鮭の日
鮭の日委員会が制定。
鮭の漢字の作り部分を分解したとき、「十一十一」となるため。

めんの日
全国製麺協同組合連合会が制定。細く長いイメージから毎月11日を「めんの日」に。

11月12日

いいにらの日
高知県農業協同組合が制定。
出荷量が増えるため11月に、「いい(1)に(2)ら」と読む語呂合わせが由来。

11月13日

一汁三菜の日
和食の素材メーカーで構成される「一汁三菜 ぷらす・みらいご飯®」の6社が制定。
13日が「一汁三菜」の読み方に似ていることが由来で、毎月13日を一汁三菜の日に。

11月14日

<食べ物にまつわる記念日はありません。>

11月15日

のど飴の日
カンロ株式会社が制定。
「いいひと声(1115)」の語呂合わせが由来。

11月16日

いいビール飲みの日
ビール酒造組合が制定。
「いい(11)ビール(16)」と読む語呂合わせが由来。

十六茶の日
アサヒ飲料株式会社が制定。
「十六茶」の名前に由来し、毎月16日を「十六茶の日」に。

トロの日
かっぱ寿司を展開するカッパ・クリエイト株式会社が制定。
「ト(10)ロ(6)」の語呂合わせで、毎月16日を「トロの日」としている。

11月17日

減塩の日
日本高血圧学会が制定。
世界高血圧連盟が、5月17日を「世界高血圧デー」としたことをきっかけに、年間を通じで減塩を進めてほしいとの願いから毎月17日を「減塩の日」とした。

いなりの日
いなり寿司の材料を販売する株式会社みすずコーポレーションが制定。
いなりの「い(1)な(7)り」の語呂合わせで、毎月17日を「いなりの日」に。

11月18日

雪見だいふくの日
株式会社ロッテが制定。
11月の「いい」という語呂合わせと、雪見だいふくのパッケージを開けた時に18に見えることが由来。

11月19日

シュークリームの日
さまざまなお菓子を販売する株式会社モンテールが制定。
19日の語感がシュークリームに似ていることから、毎月19日を「シュークリームの日」に。

松阪牛の日
松坂牛を通信販売する株式会社やまとダイニングが制定。
松阪牛の個体識別管理システムの運用開始日である2002年8月19日にちなんで、毎月19日を「松阪牛の日」に。

クレープの日
さまざまなお菓子を販売する株式会社モンテールが、クレープを身近なおやつにしたいとの願いから制定。
数字の9がクレープに形が似ていることが由来で、毎月9日、19日、29日をクレープの日に。

11月20日

ピザの日
ピザ協議会が制定。
「ピッツァ・マルゲリータ」の名前の由来であるイタリア・マルゲリータ王妃の誕生日が由来。

発芽野菜の日
発芽野菜を生産する株式会社村上農園が制定。
20日(はつか)と「発芽(はつが)」の語呂合わせが由来で、毎月20日を「発芽野菜の日」に。

11月の下旬(11月21日~31日)の食べ物記念日

11月21日

フライドチキンの日
日本KFCホールディングス株式会社が制定。
1970年のこの日に、ケンタッキーフライドチキン日本第1号店がオープンしたことに由来。

漬物の日
名古屋市の萱津(かやつ)神社が毎年8月21日に行っている漬物をお祝いするお祭り「香の物祭」にちなんで、全日本漬物協同組合連合会が制定した。

11月22日

回転寿司記念日
回転寿司の生みの親である企業・元禄産業株式会社が制定。
回転寿司の考案者である白石義明の誕生日由来。

カニカマの日
水産加工品の製造を行う株式会社スギヨが制定。
かにのハサミの形状が漢字の「二二」に似ているため、6月を除く毎月22日を「カニカマの日」に。
6月22日は「かにの日」であるため、本物のかにへの敬意を表して外している。

11月23日

お赤飯の日
一般社団法人赤飯文化啓発協会が制定。
赤米など五穀を奉納する「新嘗祭」の日にちなんで。

珍味の日
全国珍味商工業協同組合連合会が制定。
「いい(11)つまみ(23)」の語呂合わせなどが由来。

乳酸菌の日
乳酸菌飲料などを手がけるカゴメ株式会社が制定。
「乳(2)酸(3)」の語呂合わせが由来で、毎月23日を「乳酸菌の日」に。

11月24日

「和食」の日
一般社団法人和食文化国民会議が制定。
「いい(11)に(2)ほんしょ(4)く」の語呂合わせが由来。

鰹節の日
ヤマキ株式会社が制定。
「いい(11)ふし(24)」の語呂合わせが由来。

ブルボン・プチの日
菓子メーカーである株式会社ブルボンが制定。
人気の「プチシリーズ」が24種類あることが由来で、毎月24日を「ブルボン・プチの日」に。

11月25日

プリンの日
乳酸品を多く手がけるオハヨー乳業株式会社が制定。プリンを食べると思わずニッコリの「ニッコリ(25)」が由来で、毎月25日を「プリンの日」に。

11月26日

プルーンの日
プルーンメーカーのサンスウィート・インターナショナル日本支社が制定。
「プ(2)ルーン(6)」の語呂合わせから、毎月26日を「プルーンの日」に。

11月27日

<食べ物に関する記念日はありません。>

11月28日

フランスパンの日
「日本フランスパン友の会」が制定。
「いい(11)フランス(2)パン(8)」の語呂合わせが由来。

11月29日

いい肉の日
より良き宮崎牛づくり対策協議会が制定。
「いい(11)肉(29)」の語呂合わせが由来。

クレープの日
さまざまなお菓子を販売する株式会社モンテールが、クレープを身近なおやつにしたいとの願いから制定。
数字の9がクレープに形が似ていることが由来で、毎月9日、19日、29日をクレープの日に。

11月30日

本みりんの日
全国味淋協会の「本みりんの日」事務局が制定。
「いい(11)みりん(30)」の語呂合わせが由来。

サワーの日
酒造などを手掛ける宝酒造株式会社が制定。
月末にサワーを飲んで絆を深めてほしいとの思いと、「サ(3)ワ(0)ー」の語呂合わせから毎月30日を「サワーの日」に。

参考ページ
一般社団法人 日本記念日協会